結婚式の余興なしでも盛り上がるアイデアを紹介します! | えぶりでいはっぴねす
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
スポンサーリンク
スポンサーリンク

結婚式の余興なしでも盛り上がるアイデアを紹介します!

ケーキ入刀暮らし
この記事は約6分で読めます。

先日、結婚式を無事に終えた卒花の者です。

プレ花嫁のあなた、結婚式の準備は進んでいますか?

結婚式の準備の中盤に差しかかってくると、
悩むのが余興を頼むか否か。
必然とこの問題が出てきますね。

 

わたしの場合、友人のスピーチか余興のどちらかしか
できない!とプランナーに言われました。

そんなの聞いたことねーよと内心で思いましたが、
大親友に結婚式でスピーチをしてもらうことが
長年の夢だったので、泣く泣く余興を諦めました。

でも、お涙頂戴の結婚式がどうしても
嫌だったわたし。

どうにかして盛り上げたいと考え、行き着いたのが
自分たちでゲームを仕切る!でした。

今回の記事では、わたしが実際に結婚式の披露宴で
やったゲームと、準備段階で候補に上がったものを
いくつかご紹介します。

 

スポンサーリンク

結婚式の余興がなくても、簡単に盛り上がるネタはこれだ!

結婚式の余興の定番と言えば、友人たちにダンスを
踊ってもらったり、ムービーが主流ですかね?

昭和の頃ですと、カラオケが主だったとか。

わたしたちの場合、二次会はイタリアンの居酒屋で
こじんまりと行う予定でした。

なので、披露宴はみんなで盛り上がれるような、
ちょっとしたゲームを入れちゃいましょうかってな
感じで、準備開始。

それでは、実際にわたしが、披露宴でやったゲームを
ご紹介しますね!

名づけて、

「新郎新婦のラッキーアイテム・ラッキカラー当てゲーム」

です。

……ちょっと、名前が長いですね。

ゲームの内容は以下の通り。

①披露宴受付の際、受付係に一人一つずつ、
リボンのついたフォトプロップスを取って
もらうように促してもらいます。

②お色直しの後、司会者に、

「実はみなさん、受付のときに取ってもらった
フォトプロップスに今日の新郎のラッキーアイテムと
新婦のラッキカラーが隠されています。

まったく同じアイテムと、柄が当たった人には、
新郎新婦から素敵な景品があります。

ラッキーアイテムはヒゲの柄で、ラッキーカラーは
赤色のリボンです!

当たった方は、前に出てきてください!」

という風に、アナウンスしてもらいます。

③当たった参列者が前に来たら、新郎新婦が
プレゼントを渡します。

ゲームの内容は以上です。

これがあるだけで、実際の披露宴の
盛り上がり方が違いました。

余興はやらなかったけれど、このゲームに
助けられたなという感じです。

さて、前日までに準備することも、ご紹介しますね。

受付に飾る案内板の作成

受付の台に置ける程度のサイズの
フォトフレームを用意します。

厚紙や画用紙に、

「一人一つ、お好きなフォトプロップスを取ってください」

と書いて、シールやカラーペンで装飾します。

プリンセス系のフレークシールが役に立ちました。

フォトプロップスを入れておく箱を用意する

わたしは100円ショップで、長方形のものを用意しました。

フォトプロップスの作成

100円ショップや雑貨屋さんを探せば、
すぐに見つかります。

わたしは節約したかったので100円ショップで、
出席する人数分のフォトプロップスセットと、
複数のリボンを購入しました。

フォトプロップスは1枚のシートで、5~8個くらい
切り取って使えるようになっています。

複数の100円ショップをはしごして、
いろいろな種類をゲットしました。

あらかじめ景品の数と合うように当たりの柄と、
リボンの色の組み合わせを準備しておき、あとは
被らないように人数分をランダムに、リボンを
結んでいきます。

景品の準備

わたしの場合は、当たり障りのないスタバの
コーヒーチケットを2名分、用意しました。

受付係をやってくれる友人と打ち合わせ

受付係をやってくれる友人も楽しめるように、

「披露宴ではゲームをやるから、フォトプロップスを
取ってねと、出席する人たちに促してくれるかな。
あなたたちも取っておいて、ゲームに参加してね」

という感じで、お願いしました。

また、フォトプロップスという言葉を知らない人もいるので、
フォトプロップスの説明も同時にしておきました。

※フォトプロップスとは、写真を撮るときの
小道具と訳され、海外では大人気とのこと。

 

司会者との打ち合わせ

司会者とプランナーさんには、前もってゲームを
やることを伝えておきます。

というか、結婚式の打ち合わせをしているときに、
なにか考えていることはあるかと聞かれます。

当たりがどんなアイテムで、リボンが何色かを伝え、
どのタイミングで正解を発表するかなどを打ち合わせ
しておきます。

以上が事前準備の全過程です。

ちなみに、ゲームに関して新郎はまったくの
ノータッチでしたが、ズボラーなわたしでも
めんどくさいな~なんて思うこともなく、
最後までやり遂げられました!

 

スポンサーリンク

結婚式の余興なしでも盛り上がる演出3つのアイデア

それでは、次に巷のプレ花嫁さんたちは、
披露宴の演出でどのような準備をしているのか、
調べてみました。

披露宴で余興をしない場合の参考に
なさってくださいね!

 

まずは定番のドレス当てゲーム

ド定番でしょうね!

わたしもいいな~と思ってました。

ペンライトで列席者が選んだ色がわかって、
かつコンサート会場のようにキレイに見えると
いうのが理想でした。

しかし、カラードレスが花柄だったので、
ペンライトを振ってもらうのもわかりづらいしなと
思い、断念しました。

単色のカラードレスの人にはオススメです。

 

テーブルカメラ

アイテムの準備に時間をかけたくない!
景品にお金をかけたくない!

という、ワガママなあなたには、こんな演出は
いかがでしょう?

①ゲストのテーブルに、インスタントカメラを
置いておきます。

②自由に撮影してもらいます。

これだけです!

そのときの感動は少ないですが、あとから
現像するのが楽しみですね!

 

歓談タイムを大切にする

実際に披露宴をやってみて思ったのが、
食事を楽しむ時間がとにかく少ないということ。

二人の馴れ初めから始まり、ムービー、ケーキカット、
友人たちのスピーチだけでも結構、時間の間隔が短くて、

「みんな、料理を食べられているかな?」

というのが心配でした。

ゲストにお料理を楽しんでもらいたいという
気持ちが強ければ、思い切って演出なしでも
いいかもしれません。

 

スポンサーリンク

最後に

今回は、あまりお金のかからない演出を
紹介してみました。

結婚式や披露宴って、本当になにかとお金がかかるんです。

特に、花やケーキの値段がすごい!

披露宴にド派手な余興がなくても、

招待するこちらがなにか演出したい!
なるべく予算をおさえたい!

と、考えているプレ花嫁さんのあなた。

ぜひ、わたしの記事を参考にしてみてくださいね。