片づけられない旦那さんにストレスMAX!イライラしない方法 | えぶりでいはっぴねす
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
スポンサーリンク
スポンサーリンク

片づけられない旦那さんにストレスMAX!イライラしない方法

怠け者のイメージ夫婦
この記事は約7分で読めます。

あなたはお部屋の片づけ、得意ですか?

 

あるべき場所に戻すだけ。

 

いらないものは捨てるだけ。

 

文字にすると簡単ですが、それができていないと
悩んでいる人は多いものです。

 

日々がんばって片づけている横で、旦那さんが
片っ端から散らかしていったとしたら……

 

奥さんのストレスは相当なものでしょう。

 

イライラが募って、ついに爆発!!

 

――なんてことにならないように、片づけられない
旦那さん対処法を考えてみました!

 

ぜひ、参考になさってください。

 

スポンサーリンク

散らかす夫に妻のイライラMAX!なぜ散らかすの!?

本題に入る前に、片づけという言葉には、

 

汚れを落とし、ホコリやゴミが
散らかっていない状態にする掃除

 

という意味と、

 

いるものか、いらないものかを選別したり、
使いやすく合理的な収納をして、心地よさや
過ごしやすさを作り出す整理整頓

 

という、二つの意味が含まれます。

 

そのどちらもできていたら、お家の中は快適な空間で、
きっと生活しやすい環境でしょう。

 

わたしも、普段から家の中がそうなることを
目標にしており、雑誌で掃除や片づけ関係の
特集が組まれていたら、つい手に取ってしまいます。

 

その結果、収納や掃除のヒントが書いてある
本や雑誌ばかりが増え、その本と雑誌でまた
部屋が狭くなるという悪循環に……

 

捨てるには惜しい本と雑誌の山に、どれほど
頭を悩ませていることか……

 

ここまでひどくないとしても、世の中には、
部屋の片づけでお悩みの人は多いはず。

 

特に、旦那さんが片づけられない、出したら
出しっぱなし星人で悩んでいるという奥さんも
いらっしゃることでしょう。

 

上手に管理してくれるなら文句はないのですが、
整理整頓が得意な旦那さんではなかったら、
家の中はいつまでも散らかったままで、奥さんの
ストレスはフルスロットル状態ですよね。

 

では、旦那さんが片づけられないのは、そして、
散らかしてしまう心理について、調べてみました。

 

[su_note note_color=”#e0efff”]○きっと、誰か(?)ほかの人がやってくれる
安心感が心のどこかにある

○後でまとめてやる。今はやりたくない。
今は面倒くさいし、楽しんでいたいからと
問題を先送り、後回しにする性格

○え?片づけってなに?という性格

○ずっとお母さんに任せてきたので、自分で
片づけをしたことがない、片づけ方もよく
わからないという幸せな(?)人[/su_note]

 

ざっと、こんな理由ですかね。

 

つまり、散らかっていても平気であったり、
自分はやらなくても大丈夫と頭のどこかで
意識しているか、無意識で思っているからですね。

 

敢えてやめておきましたが、世の中には

 

 

片づけは家の仕事

家の仕事は主婦の仕事

だから旦那さんはしなくてOK

という考え方のツワモノも。

 

こればっかりは個人の性格もあるので、
どうしようもありません……と言ったら、
散らかす奥さんのイライラは治まるはずは
ありませんよね。

 

次の項目では、片づけない旦那さんへの
イライラ解消法をお教えします。

 

スポンサーリンク

旦那さんが片づけしない?イライラ解消法はこれ!

人の行動を変えることは、夫婦といえども
簡単なことではありません。

 

そこで、まずはあなたの心の平穏を少しでも
取り戻す方法を考えましょう。

 

旦那さんへのイライラ感が溜まってきたなと思ったら、
頂点に達する前に、クールダウンを図るのです。

 

あなた一人だけが苦労していると思うと、
余計にイライラしてきます。

 

そこで、自分だけにご褒美を与えるのは
いかがでしょうか?

 

お気に入りのスイーツや飲み物などを冷蔵庫に
隠し持っておき、旦那さんにイライラしてきたら、
一口パクっと。

 

普段、家族に出しているものより、ちょっとだけ
グレードの高いものにして、優越感に浸るのも
効果がありますよ。

 

とはいえ、いつも旦那さんにイライラして、
甘いものばかり口にしていたら、体重計に
乗るのが怖くなりますよね?

 

お腹周りが気になるときは、低カロリーで噛みごたえの
あるものをおやつ代わりにしましょう。

 

例えば、スルメ。

 

それから、おしゃぶり昆布やだし昆布。

 

スーパーで売っている、プライベートブランドなら
おつまみコーナーの商品よりお安いですよ。

 

 

「いつもいつも、出したら出しっぱなしなんだから!
誰が片づけてると思っているのよ!!」

 

普段のイライラをぶつけるように、スルメや、
おしゃぶりこんぶを噛んで、噛みちぎってみましょう。

 

噛めば噛むほど満腹中枢が刺激され、満足感が
出るだけでなく、なんとなくすっきりしますよ。

 

そうは言っても、やっぱり旦那さん本人が
自分のものくらいは自分で片づけられるように
変わってもらいたいですよね。

 

一度にガラッと変わるのは無理がありますので、
まずは、一歩を踏み出すことが大切です。

 

片づけられないか、片づけたくない人にとって、
そもそも片づけという行為のハードルが高いです。

 

床に落ちているもの一つ取っても、どうすればいいのか
作業工程が想像つかなかったり、とてつもなく大きな壁に
感じられて腰が重くなり、億劫になって先に進めないと
いうこともあります。

 

そこで、いきなり全部を片づけてとは言わないこと。

 

片づけに対する苦手意識やハードルの高さを
感じさせないように、この机の上だけとか、
畳一畳分だけという風に、片づけるところを
小さく区切ってあげることから始めてみましょう。

 

「ここは、あなたがやっておいてね」

 

とか、

 

「この範囲だけお願いね」

 

と、いう風に。

 

そして、いつもゴミも捨てずに散らかしてる場合は、
ゴミ箱が目の前にくれば、案外すんなりとゴミが
捨てられる場合もあります。

 

旦那さんがいつも居る定位置の、できるだけすぐそばに、
小さくても構わないのでゴミ箱を設置してみましょう。

 

「そんなことで効果あるの?」

 

と、疑問に思われるかもしれませんが、
意外に効果があるので、試す価値ありですよ!

 

それ以外ですと、収納を細かく分けずにざっくりにして、
雑でもいいから片づけられるように、旦那さんのものを
置くスペースを、確保してあげる方法があります。

 

代わりに片づけることになった奥さんも楽ですし、
片づけが苦手な旦那さん側も、それならできるかも
しれないですよね。

 

例えば、棚の一部に、「旦那さん用ざっくりボックス」を
用意してあげて、その中は旦那さんの物をまとめて
ざざっと入れるだけでいいと言うように。

 

旦那さんの生活の主な場所に、そのような収納を
1ヶ所ずつでも設けておけるといいですね。

 

リビングはここ、寝室はここ、といった具合に。

 

スポンサーリンク

さいごに

食事の準備に洗濯と、毎日の忙しい家事の中、
片づけにも結構な労力が必要ですよね。

 

それでも、家の中を少しでもキレイにして、
心地よく過ごしたいと、掃除や整理整頓を
日々がんばっている世の中の奥さん。

 

それなのに、旦那さんが協力してくれず、
散らかして片づけない人だったら、イライラして
ついには爆発!なんてことに。

 

そのイライラを紛らわす方法や、散らかす
旦那さんに、少しでも変わってもらえる工夫を
提案させていただきました。

 

人を変えることは難しいですが、周りの環境、
つまり、お部屋の中を動かすことはできます。

 

がんばっている自分へのご褒美にちょっと贅沢しつつ、
旦那さんの近くにゴミ箱を設置したり、専用の収納
ボックスを用意してイライラを減らしていきましょう!