5月5日はこどもの日ですね。
こどもの日というと、端午の節句であり
鯉のぼりを飾ることをイメージする方も
多いのではないでしょうか。
わたし自身は姉妹なので、
鯉のぼりを飾った経験はありません。
けれど、近所に住んでいた
男の子の友達は鯉のぼりを
家に飾っていたのを
よく覚えています。
どうして、こどもの日になると
鯉のぼりを飾るのか?
最近は飾らない家も増えてきているようなので、
そちらについても調べてみました。
鯉のぼりを 飾らない派が増えている!?
そもそも、なぜ端午の節句――こどもの日に
鯉のぼりを飾るのかと言いますと、
それは江戸時代まで遡ります。
江戸時代、武家に男の子が生まれると
家紋が入ったのぼりを立てていました。
それに対抗するように、
町人たちも立身出世を願うために
鯉のぼりを飾るように。
この時代は町人たちが
力をつけてきた時代のため、
鯉のぼりを立てることで、
武家に対抗するという
意味もあったそうです。
ちなみに鯉のぼりの色は、
[su_note note_color=”#e0efff”]・黒が大黒柱の父親
・赤が生命を担う母親、
・青が成長していく子供[/su_note]
上記の意味を表しています。
子供が増えるにしたがって、
緑や紫といった色が増えていきます。
色については特に意識したことが
なかったので、こうして調べてみるまで
知りませんでした。
5月5日は五節句の一つである
端午の節句であり、もともとは
菖蒲湯に入って邪気を
払う日だったと言われています。
その菖蒲が、勝負という意味合いに変化して
男児の節句へと変化していったとのこと。
こうした意味のあるこどもの日ですが、
最近ではあまり鯉のぼりを見かけなくなったと
思いませんか?
マンション住まいの方が増えていることもあり、
あまり鯉のぼり自体売られているところも
見ないような気がします。
昔は、こどもの日が近づくと、
男の子のいる家庭は、家の玄関先に
鯉のぼりを飾っていたように思います。
風に揺れる鯉のぼりを見つけると、
小さな子供はとても喜びますよね。
ではどうして、ここ最近は鯉のぼりの姿が
見られなくなってきたのか?
今どきのこどもの日は、
鯉のぼりは飾らないのが主流なのか、
調べてみました。
鯉のぼりはいらない!?今どきのこどもの日事情
まずこどもの日には、
女の子の雛人形と同じ意味合いの
五月人形を飾る習慣があります。
鯉のぼりではなく、五月人形を
飾る方も多いのではないでしょうか。
なぜ、鯉のぼりをあまり
見かけなくなったのかというと、
マンションやアパートなどの
集合住宅では鯉のぼりを飾ることを
禁止しているところもあります。
マンションに鯉のぼりを飾っておくと、
ベランダの面積からはみ出してしまって
下の階に落ちてしまうと大変ですね。
また、雨が降ると鯉のぼりが
傷んでしまうので、あまり外に
飾りたくないという家庭も増えています。
上記の理由があるとはいえ、
それでもこどもの日らしく
鯉のぼりを飾りたいと思う方は
いるのではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが、
室内用の鯉のぼりです!
実は室内用の鯉のぼりは
売られているんですよ。
小さめのタイプもありますし、
部屋の隅に立てかけておく
タイプのものもあります。
結構かわいらしくて、
飾りたくなるようなデザインのものも
たくさんあります。
キャラクターをあしらった
鯉のぼりもありますので、
小さなお子さんはそちらのほうが
嬉しいかもしれませんね。
外に飾れないけれど、
きちんとこどもの日に
鯉のぼりを用意したい――
そんな方はぜひ、室内用の鯉のぼりを
検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
最近、家庭で飾られる鯉のぼりは
とんと見かけなくなりましたが、
立身出世を祈るものですので、
できれば飾りたいですよね。
マンションやアパート住まいの方は、
室内用を飾ってみてはいかがでしょうか?
また、五月人形にも子供の成長を祈る
大切な意味があります。
せっかく五月人形を飾るのであれば、
室内用の鯉のぼりも一緒に飾ってみると、
お子さんもきっと喜びますよ!