紫陽花を自宅で育てている方、
庭だけでなく家の中でも育てられるので
最近とても多いですよね。
意外と育てやすく、
とてもキレイなので紫陽花は
人気のお花ですが、
紫陽花といえば青、またはピンクと
いったイメージはありませんか?
しかし実は、紫陽花は
たくさんの色の種類があります。
定番の青やピンクだけではなく、
紫、白、赤紫や青紫など
さまざまな種類があり、
咲いてから色が変化する
紫陽花もあります。
今回の記事では、
紫陽花を好きな色に変化させたい、
いろんな色を楽しみたいという方に、
紫陽花の色を変える方法について
ご紹介します。
紫陽花の色を変えたいならpH値がポイント
紫陽花の色が変わる理由ですが、
まだ完全には解明されていません。
しかし、土の成分であるアルミニウムと
花の色素であるアントシアニンの結合によって
色が青くなるということは解明されています。
土壌が酸性だと、根から吸収できる
アルミニウムが増えるため、
青色の花が咲きやすいということです。
逆にアルカリ性ですと、青系にはならず
赤系のままになります。
これは、土壌のpH値がポイントになります。
このpH値を意識することによって
花の色は変えることができます。
青系の花にしたければ
土壌を酸性に。
赤系の花にしたければ
土壌をアルカリ性にしていけば
自然と色は変化していきます。
しかし、白色の紫陽花にしたい場合は
色を変えることができません。
白は、色の中にアントシアニンがないため
色を変えることができないのです。
それでは、実際に紫陽花の色を
変える方法について、次で
ご紹介いたします。
紫陽花の色を変える方法
まず、日本にある土の
ほとんどは酸性です。
これは火山の影響や、
雨が多いということで、
自然と酸性の土が
増えていったからです。
ですので青系の紫陽花が
咲きやすいのですね。
もし赤系の紫陽花にしたければ、
土に石灰を混ぜてみましょう。
そうするとアルカリ性になりますので
赤系の紫陽花を咲かせることができます。
今は、ホームセンターなどで
咲かせたい色向けの土が売られています。
希望の花の色に合わせた土を
購入して育ててみると、
色を変えることができますよ。
また、肥料で色を変えることもできます。
これも、色別に肥料が売られていますので
自分で好みのものを選ぶことができます。
青、赤にすることはできますが、
先ほど白は色は変えられないことを
お伝えしました。
もし白を咲かせたい場合は、
お花屋さんで白色を買ってきて
植え替えるしか方法がありません。
紫は、赤と青を混ぜるとできる色ですね。
ですので中性を目指して土を調整すると
咲くことができます。
ですので土を混ぜ合わせて
中性に近づける必要がありますが、
配合も難しく、初めからキレイな
紫になるかは実際に花が咲くまで
わかりません。
ですが、チャレンジのしがいがありますね!
まとめ
紫陽花の色は、土や肥料によって
調整できることが分かりました。
しかし、まったく同じ色を
次の年も作ることはできません。
そのときに咲いた紫陽花の色は
そのときだけのもの。
そう考えると、
より一層、自分の紫陽花に
愛着が湧くかもしれません。
紫陽花は比較的育てやすく、
日にきちんと当てておけば
室内でも育てることができます。
お花を育ててみたいなという
初心者にもオススメです。
土によって色が変えられるのであれば
何年も楽しむことができますし、
自分だけの色の紫陽花を育てる
楽しさを感じることができますよ。