ネットワークの普及のためか、
年始の挨拶もメールで簡単に
済ませるようになってしまったご時世。
それでもやっぱり、
ハガキでもらう年賀状のほうが
嬉しいですよね。
しかし、喪中となると
『出したいけど出せない』というのが
一般的な考えですよね。
喪中ハガキを出すと、
お悔やみを催促しているみたいと
感じる方もいるでしょう。
けれどやはり、喪中に年賀状を出すのは
一般的に非常識と思われかねません。
その理由を詳しくご紹介します。
喪中でも年賀状を出したいと思うのは非常識?
『喪中なのに年賀状を出したい』なんて
やっぱり非常識かな?と考える方も
いるでしょうが、考え方は人それぞれ。
個人の見解になりますが、
一概に非常識とは言えません。
それに、喪中ハガキを出すと、
相手に年賀状は出さないでくださいと
言っているみたいと感じる方もいるでしょうが、
実際は違います。
喪中の本来の意味は、近親者など、
自分にとって大切な人の死を受け、
その悲しみ故に慶事に関わる気持ちに
なれないというもの。
喪中ハガキとは、
「喪中のため、新年の挨拶ができず
申し訳ありません」という意味なので
気にする必要はありません。
年賀状の代わりに出せるものをご紹介します。
それは、年始状です。
正直、聞き慣れない言葉ですよね。
- 明けましておめでとうございます
- 謹賀新年
- 慶・祝・寿
上記を含む祝いの言葉を控えて、
その代わりに新年の挨拶文と
相手を気遣う文章や、
近況報告を書くと良いでしょう。
また、悪いことが起きたあとには
良いことがあるという意味の
一陽来復などを添えると良いです。
年始状も年賀状を出す時期と同じ。
出すハガキは普通のハガキで良いのですが、
デザイン付きのハガキの場合は
明るい感じではなくモノクロのほうが無難。
年始状ではなく、寒中見舞いでも良いでしょう。
寒中見舞いは一般的に1月8日以降の出すもの。
1月7日までは新年のおめでたい時期にあたるので、
その間は出すのは控えます。
また、
いつまでに出せばいいの?と
思われますよね。
遅くとも、2月初旬までに出せば大丈夫です。
喪中に年賀状を出してはダメな理由とは?
いつから、喪中にハガキを出すのは
ダメになってしまったのでしょうか?
めでたくないからという理由だけなのか?
結果的に言えば、
そういった法律や条例はないので、
心の問題です。
人があの世に旅立ったら、
マナーとして『年賀欠礼』を出すのが
一般的になったと考えられます。
喪中ハガキは、
正式には年賀欠礼状と言うのを
ご存知ですか?
年賀状は新年をめでたく
迎えられたことを祝う書状なわけであり、
喪中の方は新年をめでたく迎えられなかったため、
年賀状を出すのは相応しくありません。
明治・大正・昭和天皇が
崩御されたときに出した年賀欠礼の習慣が
現在でも続いているのです。
喪中のときに
『明けましておめでとうございます』と言われても、
『まったくおめでたくないけど』と
嫌な気分になってしまいますよね。
喪中とは本来、周りとの関係を
絶つ期間(一年間)を言い、
『喪に服す』ということで、
故人を思って静かに過ごす。
亡くなった方への愛情と礼儀と
周りの人への気遣いから、喪中の方が
謹賀新年はおかしいのでは?ということに
なっているようです
悲しい気分だから喜べない。
祝い事は控えたいというのは、
後から付け加えられたのではないでしょうか。
ですが、喪中にする人としない人がいます。
喪中に関する考え方も人それぞれです。
喪中なのに年賀状を出すのは結局アリ?ナシ
喪中なのに、
年賀状を出すなんてありえない!と
思われる方は多いですよね。
実はわたし自身も
そう思っていました。
しかし、年賀状を
送られることには問題はないのです。
ですが、現在の世間一般的に考えると、
喪中ハガキを受け取ったら、
こちらからも年賀状は出さないというのが
1つのルールになっています。
なので、喪中ハガキを受け取ったら
年賀状は出さないのが無難な選択と
言えるでしょう。
もし、年末に不幸が起きて、
急に年賀欠礼の連絡が来ても、
『やってしまった……』と
思わなくて良いのです。
結論をまとめますと、
喪中の人に年賀状を送る側はアリ、
逆に喪中の人が年賀状を出すのは
ナシということになります。
さいごに
今回は喪中でも年賀状を出したいけど
ダメと言われる理由をご紹介しました。
喪中は一生のうちに
何度か経験することでしょう。
喪中の人に年賀状を出すのは
特に問題ありません。
しかし、喪中の人が年賀状を出すのは、
喪中の意味を考えても、
あまり好ましいものではないため、
控えたほうが無難です。