鏡開きでおしるこを食べる理由とぜんざいとの違い、簡単な作り方を紹介! | えぶりでいはっぴねす
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

鏡開きでおしるこを食べる理由とぜんざいとの違い、簡単な作り方を紹介!

季節の行事
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

毎年1月11日は、伝統的な日本の行事である鏡開きです。

あなたは鏡開きにおしるこを食べる理由をご存じですか?

日本の伝統的な行事、鏡開きでは、正月に歳神様に捧げた鏡餅を特別な方法で分け合い、その一部をおしるこにして食べる風習。

神様にお供えした神聖な鏡餅を刃物ではなく手や木槌で細かくして、お雑煮やおしるこに入れることで、その年が幸せであるよう福を家族で共有する意味が込められています。

今回の記事では、鏡開きの背景やおしるこを食べる理由についてと、ぜんざいとの違い、そしておしることぜんざいの手軽な作り方をご紹介します。

鏡開きにおしるこを食べる理由

歳神様へ捧げられた鏡餅を、毎年1月11日に取り下げる、日本の伝統的な新年の儀式。

刃物を一切使わず、木槌や手で小さく食べやすいように砕いた鏡餅をお雑煮やおしるこに調理して食べる風習を、鏡開きと言います。

なぜ刃物を使わないのかと言いますと、その理由は神様に捧げたものに刃を入れることが縁起が悪いとされるためです。

また、「切る」や「割る」という行為も同様に縁起が悪いとされ、「開く」という表現が用いられます。

かつて1月20日に行われていたことがある鏡開きですが、なぜ1月11日に変わったのかと言いますと、江戸時代に3代将軍徳川家光が4月20日に逝去したことが、その理由として挙げられます。

月命日の20日を避ける意味で11日が選ばれるようになりました。

この鏡開きには地域で差があり、関東ではおしるこで楽しむのが一般的ではありますが、ほかの地域ではお雑煮で味わう文化も存在します。

鏡開きのおしることぜんざいの違いとは?

ぜんざいとおしるこは似たような和菓子ですが、実は違いがあります。

この違いは日本各地でも異なる呼称があるため、全国的な定義は存在しません。しかし、主に関東と関西で以下のように区別されています。

関東地方では、

おしるこは汁気のあるものとして、粒あんを使った「田舎汁粉・小倉汁粉」、こしあんを使った「御膳汁粉」と分類されます。

ぜんざいは、汁気のない状態で提供されます。

一方、関西地方では、

ぜんざいは汁気があり、粒あんを使用するのが特徴です。おしるこは同じく汁気があり、こしあんを用いられています。

また、「亀山」というバリエーションでは汁気がなく、粒あんが用いられます。

おしるこの名称は汁気があるから「汁粉」が由来と考えられていますが、逆にぜんざいの名前の起源は明確ではありません。

ぜんざいが出雲地方の発祥とされている一説によれば、言葉の由来は「神在餅(じんざいもち)」からきている可能性があります。

出雲地方では、日本全国から八百万の神様が出雲に集まる旧暦10月の「神在祭(かみありさい)」があるのですが、そこで振る舞われた神在餅の「じんざい」が出雲地方の方便で「ぜんざい」に変化したとされています。

それ以外ですと、一休さんで有名な禅僧一休宗純が餅入り小豆汁を味わい、「善哉(よきかな)」と感動したエピソードがぜんざいの名前の由来であるという説もあります。

鏡開きのおしるこやぜんざいの作り方

続いて、ゆであずき缶を使用したおしること、市販のこしあんを使ったぜんざいの簡単なレシピをご紹介します。

基本的に材料を火にかけるだけなので、とても簡単に作れますよ。

缶詰のゆであずきを使ったおしるこのレシピ(汁気のある粒あんタイプ)

必要な材料は以下の通りです。

ゆであずき缶:1缶(190g)
水:190ml
塩:少量
餅:好みに応じて

※ゆであずき缶の内容量はメーカーによって異なるため、あずき缶と水は1:1の比率で準備してくださいね。

あずき缶を計量カップ代わりにすると、洗い物が少なくて済みますよ。

調理手順は以下をご覧ください。

①ゆであずき缶を開封して、鍋に入れます。そこに水を加えたら火にかけ、約1分間ほど沸騰させます。

②塩を少し加えて混ぜ合わせ、火を止めます。

③餅をトースターで焼き、軽く焦げ目がつくまで加熱します。器に餅を入れ、沸騰させたあずき汁を注ぎます。


市販のこしあんを用いた簡単なぜんざいレシピ(汁気のあるこしあんタイプ)

必要な材料は以下の通りです。

こしあん:150g
水:150ml
塩:少量
餅:好みに応じて

※こしあんと水の比率も、前述のレシピと同様に1:1で調整してくださいね。

調理手順は以下をご覧ください。

①こしあんと水を鍋に入れ、沸騰させて約1分間煮ます。

②塩を加えて混ぜ合わせ、火を止めます。

③餅をトースターで焼き、軽く焦げ目がつくまで加熱します。器に餅を入れ、沸騰させたあずき汁を注ぎます。

塩を加えることで甘さが際立ちます。塩の量はお好みに応じて調整してくださいね。

おしるこに塩昆布を添えるのは、甘さを引き立てるための一つの方法です。


鏡開きでおしるこを食べる理由とぜんざいとの違い、簡単な作り方を紹介まとめ

日本では、お正月の行事の一つとして鏡開きがあります。

これは、正月に神様に供えた鏡餅を11日に下ろし、神聖なものとして刃物を使わずに手や木槌で細かくし、お雑煮やおしるこに入れて食べるという風習です。

鏡開きにおしるこを食べる背景には、正月を迎えた行事として家族が集まる機会を大切にする日本特有の文化があります。

この温かい甘味を囲むことで、家族の絆を深め、新年の幸福を願う意味が込められているほか、おしるこの甘さは、新年の幸せや豊かさを象徴しており、これを共有することで、家族間の幸福と健康を願う伝統となっています。

そのため、神聖な鏡餅を刃物で切ることは縁起が悪いとされており、「切る」「割る」という行為も同様と考えられており、「開く」という表現を用られています。

鏡開きでおしるこを食べる習慣は、特に関東地方で見られます。

おしるこは、粒あんやこしあんを使用した汁気のある和菓子。

日本全国でおしるこの定義は異なり、関西ではこしあんを用いたものを指すことが多く、関東では粒あんを用いることが一般的です。

この地域差は食文化の多様性を示しており、日本の長い歴史の中で地域ごとに異なる食のスタイルが形成されてきたことを物語っています。