喪中に餅つきしてもいい?喪中時にやってはいけないことと食べても良い物は? | えぶりでいはっぴねす
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中に餅つきしてもいい?喪中時にやってはいけないことと食べても良い物は?

餅つき 季節の行事
この記事は約4分で読めます。

年末に一家総出で
餅つきをする家庭はありますよね。


出来立ての柔らかいお餅を食べることを
年末年始の楽しみにしている方も
いることでしょう。

しかし、喪中となると
景気よく餅つきをしても良いのかと
疑問に思いませんか?


今回の記事では、
喪中に餅つきをしても良いのか?
また、喪中のときにやってはいけないこと、
食べても良い年末年始の食べ物をご紹介します。


スポンサーリンク

喪中の時に餅つきはしてもいいの?

お正月に臼(うす)や杵(きね)を使って
餅をつくのはなんとなく、
おめでたい感じがします。


餅つきは神棚に
お供えする餅をつくこと。

そのお餅を鏡餅にして、
お供えしてから、わたしたちはお下がりを
雑煮としていただきます。


喪中に餅つきをして良いかは
個人の考え方なのではないでしょうか。

故人が餅つきやお餅が大好きだったのであれば、
弔いの意味を込めてやれば問題ありません。


お餅は保存食として考えられていますしね。

ただ、ご近所では

「あのお家、喪中なのに餅つきなんかして……」

と、白い目で見られるとも
限りませんが……


そういった場合は、
餅つきする人を考えれば
良いのではないかと思います。


結論は、しても問題ありません!


スポンサーリンク

喪中にやってはいけないこと

喪中のときは、
亡くなった人に哀悼の意を込めて
静かに慎ましく過ごすことが一般的。


約1年間は喪中と考えるべきですが、
現代では、喪中にするかしないかは
各家庭や個人の考え方次第です。

故人を悼み、
前を向いて歩いていこうとしていれば
喪が明けているとも言えます。


しかし、1年が経過しても、
まだなにもする気が起きず、
気分が落ち込んでいるのであれば、
まだ喪は明けていないと言えますね。

そのようなときは、
祝い事や華やかな席の出席は控えましょう。
観光を目的とした旅行も自粛するべき。


初詣もダメなんだよね?と
思われる方もいるでしょうが、
それは違います。


初詣に行ってダメなのは忌中です。

そもそも、忌中と喪中は
どう違うのか?


忌中は不幸があってから
約50日間自宅にこもって
静かに過ごす期間です。


神道では忌中が明ける51日以降であれば、
穢れが晴れているとみなされるので、
参拝しても問題はありません。

しかし、仏教には穢れという概念はないので、
忌中に迎えたお正月でお参りに行きたい場合は、
神社ではなくお寺に参拝すると良いでしょう。


喪中でダメなこと一覧

[su_note note_color=”#e0efff”]・忌明けまでの期間は祝い事や華やかな席の出席は控える
・祝い事は自粛する
・観光目的の旅行は控える
・年賀状は出さない(喪中ハガキは出す)
・神社の参拝(鳥居をくぐってはいけない)
・翌年の年賀状、新年の飾り、挨拶回りは中止
・地域によって忌明けまで禁酒
・魚肉類を控える
↑これは現代の子には難しいかもしれませんが。[/su_note]

絶対にダメ!というわけではなく
「やってはいけないんだな」くらいに
受け止めてくださいね。


スポンサーリンク

喪中でも大丈夫な年末年始の食べ物とは?

喪中期間は最長1年間ですから、
その中で年末年始を迎えることも
少なくないですよね。


そんなとき、
食べるものに困ることもあるでしょう。


まず、年末で食べるもので
思いつくのは年越しそば。

年越しそばは、
細く長い意味から長寿を願うという意味や
1年間の厄を落とすという意味なので、
喪中で食べても問題ありません。


おせち料理は祝いの料理なので、
忌中も喪中も避けた方が良いとされています。

お屠蘇(とそ)をする家庭も少なくなりましたが、
毎年行っているようならお屠蘇も祝い事なので、
控えるべきです。


しかし、お正月に
おせち料理がないと寂しいという方は、
このようにしたら良いでしょう。

お正月の料理としてではなく、
重箱に詰めず、お皿に盛って
日常の食事として出すのは問題ありません。


食べる箸は祝箸は控え、
普通の箸を使ってくださいね。

鯛や海老は使用せず、
紅白のかまぼこは良くないので、
白だけにすれば良いという考え方もあります。


雑煮も祝い料理としてではなく、
日常の食事として出せば大丈夫です。

餅は長く伸びることから、
長生きできますようにという
意味で食べます。

喪中時の正月は、
おせち料理はなるべく控えたほうが無難です。

現代っこならず、
昔の子どももあんまりおせちを
好んで食べない気がします。


お正月だとこだわらず、
おでんや鍋、カレーなど、
普通の食事でいいのではないでしょうか。


スポンサーリンク

まとめ

喪中に餅つきをしても良いのか?


喪中にやってはいけないこと、
たとえ喪中でも、食べても大丈夫な
年末年始の食べ物をご紹介しました。


現代では、昔ほど厳格に
喪中を意識する家庭は
少なくなったでしょうね。


この記事があなたの疑問解消に
役立ったなら幸いです。