お弁当の保冷材で困る水滴 濡れない方法ってある? | えぶりでいはっぴねす
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お弁当の保冷材で困る水滴 濡れない方法ってある?

幼稚園児のお弁当 暮らし
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

少しずつ気温が上がり、暑くなってくると、手作りの
お弁当が傷まないか心配になりますよね。

保冷が欠かせなくなりますので、冷凍庫の中には、
そのための保冷剤がたくさん入っているという、
お宅も多いことでしょう。

お弁当の保冷方法として、保冷バッグの中に凍らせた
保冷剤を一緒に入れている方は多いと思いますが、この
とき、保冷バッグの中に、たくさん水滴が出てしまって
いませんか?

お弁当を取り出すとき、水滴で周りが濡れて嫌だなと
お困りではないでしょうか?

この水滴、どうにかできないものか、探ってみました!

 

お弁当の保冷剤で結露ができるのは仕方ない?

職場の休憩室に冷蔵庫が設置されているのなら
ともかく、あまり大きくない会社に勤めている
方や、学生さんはお弁当を食べるまでに若干の
時間が空いてしまいますよね。

冷蔵庫内と同じ環境とは言えないものの、可能な
限り、お弁当の温度が上昇するのを抑えてくれる
暑い時期のお助けアイテムこと保冷剤。

でも、時間が経つにつれて、ちょっとずつ結露が
できてしまうのが困り物ですよね?

この結露なんですが、保冷剤と保冷バッグの中の
温度差が原因で起こってしまうんですって!

温かいお弁当と、保冷剤から放たれる冷たい
空気にことによって温度差が発生し、水滴が
できてしまうのです。

氷が入って、キンキンに冷えている飲み物の
グラスに水滴ができて、テーブルを濡らして
しまうのと同じ原理ですね。

保冷バッグの中を冷やすために入れているため、
ある程度、水滴が発生してしまうのは、仕方の
ないことのようです。

でも、お弁当を包んでいるナプキンが水滴で
しっとり濡れている状態というのは、ちょっと
嫌なものですよね。

そんなわけで、次は防止策を探っていきましょう。

 

お弁当の水滴防止はこれ!

あなたは普段、どのような保冷剤をお使いですか?

真夏などの暑い時期、ケーキ屋さんやアイス屋さんで、
持ち帰りで商品を購入した際、保冷剤を入れてくれる
ことがあります。

お店でいただいたものをお使いなら、外側の材質が
二通りあることに、あなたはお気づきでしょうか?

表面がツルツルとしたナイロン素材の保冷剤と、
不織布のような素材の保冷剤があります。

この二種類のうち、どちらのタイプを使うかに
よって、水滴の出やすさが違ってくるようです。

後者の、ツルツルしていなくて、不織布のような
素材の保冷剤を使うと、少しだけ吸水してくれる
ため、水滴により湿り気を抑えられます。

でも、ツルツルのナイロン素材のもののほうが、
もし保冷剤に調味料がついて汚れても、遠慮なく
洗えて便利なんですよね。

ナイロン素材タイプの保冷剤しかない。

または、こちらを使いたいという場合は、保冷剤を
キッチンペーパーや紙ナプキンで包み、ナイロン袋や
ジップロックの袋に入れて使うと、水滴が周りに
流れないので、オススメですよ!

そして、さらに保冷バッグの一番底に、ハンドタオルの
ような小さなタオルを敷いておくのもいいですね。

その上にお弁当箱を置いて、保冷剤を入れます。

こうすれば、下に敷いてあるタオルが保冷剤から出た
水分を吸い取ってくれるので安心です。

さらにさらに、このタオルを100円ショップで購入できる、
マイクロファイバーの吸水素材にすると、もっと安心です!

また、いつも水滴に悩まされている方は、その水滴が
保冷バッグの中で留まっていますか?

もし、バッグの外に水が出てしまっているようなら、
それは保冷バッグのほうにも問題があります。

例えば、保冷バッグの外側にまで、水滴が発生して
しまっているようなら、保冷バッグの保冷の機能が
効いていませんので、買い替えを検討したほうが
いいでしょう。

保冷バッグの外側には水滴はつかないけれど、水が
外に漏れてしまうといった場合には、

・保冷バッグの口が、しっかり閉められていない
・バッグをきっちり閉められない構造になっている
・どこかが破れている

以上のことも考えられます。

保冷バッグはきっちりと、できるだけ密閉されている
ことで、保冷の効果が発揮されます。

ですから、本当はクーラーボックスのようになって
いるといいのですが、そんな大きなかさばる物を、
学校や職場に毎日持っていくわけにいかないですよね。

この頃は、保冷バッグが人気で、さまざまなデザインの
ものから選べるようになりましたので、雑貨屋さんなどで、
保冷の機能にも注目しながら、いろいろ見比べてみるのも
楽しいですよ。

 

まとめ

食中毒の原因にもなる細菌は、30~50℃の温度帯で、
湿度などの好条件が重なることで、繁殖しやすくなり、
細菌性食中毒を引き起こすこともあります。

気温が上がってくると、お弁当は傷みやすくなるので、
食中毒が心配になりますよね。

暑い時期は保冷が欠かせなくなりますが、保冷剤の
水滴は気になります。
どうにかできないものかと、方法を探ってみました。

結露による水滴のできる仕組みがわかると、どこに
気をつけると良いか、理解できますね。

水滴を気にせず、「しっかり保冷」で、夏の暑さから
お弁当を守りましょう!