じゃがいもを保存したいけど大量にある場合はどうする!? | えぶりでいはっぴねす
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております
PR
スポンサーリンク

じゃがいもを保存したいけど大量にある場合はどうする!?

食べ物アレコレ
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「じゃが・たま・にんじん!」と言いますが、
じゃがいもって、家にいつでもないと困る野菜ですよね。


だけど、台所に置いておくとすぐに芽を出すので、
長く保存できないイメージがあると思います。


買い物に行くと、一度にたくさん買えば激安になっていて、
箱買いしたいときがあっても、保存を考えると、
割高でも小袋の方を買って帰ります。

また、我が家では、
畑で栽培している知り合いのお宅から
大量にじゃがいもをいただくことも。


喜びもつかの間、
早くも芽を出し始めたじゃがいもにどうしたものやら困り果て、
毎日じゃがいも料理に明け暮れたという経験があります。

そんなとき、じゃがいもを上手に保存して、
長くおいしく食べられる方法があれば!と思いますよね。


そこで今回の記事では、
じゃがいもの保存方法をご紹介します。


スポンサーリンク

\毎日ポイントがたまる!/ 楽天ランキングページはこちら

じゃがいもの保存方法は農家さんに聞け!

野菜のことなら、プロフェッショナルなのは、
栽培している農家さんですよね!


というわけで、農家さんのお宅では、
どんな保存の仕方をしているのか調べてみました。

まずは、身近なところで、
農家出身の母に聞いてみましたよ。


納屋と言いますが、今でいう倉庫は、
直射日光は入らないように作られています。


風通しが良く、
床が土のままでできているので、
真夏でも中はひんやり。

さらに床の土を掘って、土中に、
室(むろ)という収納できるようなところを
作っていたとのこと。


そこに、藁を敷いて床下収納のような形で、
野菜を収納していました。


じゃがいももここに入れておいて、
必要な分だけ取り出して使っていたんですって。

また、実家の近所に住んでいる
農家さんにも話を聞いてみました。


じゃがいもを収穫した後、
扉を開けて風の通りをよくした倉庫の床に
新聞紙や藁を敷いて、余分な土を払い落した
じゃがいもを並べます。

2~3日ほど表面を乾燥させたら、
段ボールなど通気性の良い箱に
新聞紙を敷いて中へ。


箱の中にじゃがいもを入れたら、
最後に真ん中辺りにリンゴを一緒に入れます。

そして、倉庫または日陰の風通しのいい場所に
置いておく方法を教えていただきました。

注意事項として、
その段ボールは蓋をしないこと。


また、上からじゃがいもが全部隠れるように、
新聞紙か布を被せることです。

そして、じゃがいもは水に濡れると腐りやすいので、
水濡れには気をつけてくださいね。

ちなみに、リンゴを一緒に入れておくのは、
リンゴから発生するエチレンガスが、
じゃがいもの発芽を抑制する力があるためです。


このリンゴですが、腐らない限り、
交換しなくても大丈夫なんですって!

また、お家で保管するなら、
段ボール以外ですと、麻袋が最適。


じゃがいもの表面を乾燥させたあと、
麻袋に入れた状態で農家さんの倉庫のように、
風通しが良く、涼しくて暗い場所に置いておくと、
長く保存できますよ。


一般的に、野菜の収納には、
収穫後、

  • 温度変化をさせない
  • 風に当てない
  • 水に濡らさない

ということに注意するといいそうですが、
じゃがいもの場合は少し違っていて、
風通しが良くて、冷暗所が好ましく、
できる限り光に当たらないようにするという
条件が加わります。

じゃがいもは光を当てると発芽しやすくなり、
皮表面が緑色に変わります。


芽や芽の根元や、緑に変化したところには、
「ソラニン」、「チャコニン」という、
天然毒素と呼ばれる有害な物質ができてしまいます。

食べると腹痛や下痢などの中毒症状を
引き起こすので、要注意ですね。


なので、じゃがいもの保存では、
光を当てないことが最も大切なポイントになります。


「納屋の床下収納」や「扉を開放できる倉庫」を参考に、
できるだけ涼しくて、光が入らないような環境を作りましょう。


じゃがいもの保存はマンションでもできる?

光を遮れて、風通しの良い涼しい場所が、
じゃがいもの保存には適しています。


マンションの場合にも、
じゃがいもの保存ができるかご紹介しますね。

まず、室外でと考えると、玄関先かベランダ。
北向きや東向きで一日中、
日光が当たらないところがあればベストです。


じゃがいもを麻袋や段ボールに入れ、
風の通りに注意して、置き方を工夫してみましょう。


麻袋なら、日陰に吊るしておくという方法もありますね。


また、発砲スチロールの箱が手に入れば、
その内側を新聞紙で囲って、
じゃがいもを入れておく方法もあります。

その際、蓋はしないで、風が通るように、
上から布などを被せておくようにしましょう。


そして、リンゴを1つ、忘れずに
一緒に入れておいてくださいね!

そのほか、食事作りで時短にもなるので、
冷凍しておく方法もありますが、
じゃがいもは生のままの冷凍はできません。


解凍すると、デンプンがつぶれて、
パサパサ・スカスカになり、
おいしく食べられないからです……


しかし、茹でるかレンジで加熱して、
つぶした状態にすれば、冷凍も可能です。

使いたいときに解凍するとすぐ使え、
サラダやコロッケなどを時短で作れますし、
マッシュポテトにして保存しちゃいましょう!


また、新聞紙や紙袋で包んだじゃがいもを、
ナイロン袋やタッパーに入れて、
冷蔵庫の野菜室に保存しておられる方法もあります。


上手くいくと、半年も保存できた人も!


この方法を試す場合、
わずかに隙間があるくらいの密閉状態が良いですし、
新聞紙が水分を吸ってきたら、取り替えます。

じゃがいもを時々チェックし、
乾燥して表面がシワシワになっていたり、
逆に濡れたようになっていたら、
保存がうまくいっていません。


新聞紙でもっとしっかり包んでみてくださいね。


じゃがいもの保存温度は、
2~15℃が良いと言われてますから、
屋外だと夏場にはさすがに外気温が高すぎるので、
冷蔵庫保存もぜひ挑戦してみてください。


じゃがいもの保存方法のまとめ

じゃがいもをたくさん買ったり、
お裾分けで大量にいただいたとき、
おいしさを損なわずに長く保存できないか、
農家さんに聞いてみました。

じゃがいもの保存には、
光が大敵で、風通しの良い涼しいところが適しています。


そんな場所をご自宅で探し、工夫してみるのもいいですね。


また、冷蔵庫を使って保存する方法についても、
一緒にご紹介しました。
それから、じゃがいもを加熱して潰せば、
ホームフリージングもできちゃいますよ!


ぜひ参考になさってくださいね。